2016年4月28日木曜日

サウンドカード初導入


音割れしないスピーカーからの続きです

GX-D90導入で大興奮、更に良い音で聞きたくなってきます。この頃は自作PCでしたが、当然オンボードサウンド(AC'97)。調べてみると、どうやらオンボードはそんなに良い音質ではなく、サウンドカードというものを導入すればいいらしい。自作PCで拡張が容易になったこともあり、今度は迷いませんでしたw

スピーカーを買う前だったら、存在すら意識しなかったでしょう。


買ったのはSE-80PCI(スピーカーと同じONKYO製)で当時1万円弱ぐらいのサウンドカード。自作PCにセットし、そこから赤白ケーブルでスピーカー(GX-D90)と繋ぐ。

当時は意識してなかったけど、これが最初の付属品ではないDAC購入でもあったわけです。今だとサウンドカードよりUSBDACの方が一般的ですね。




その実力はいかに・・・




全然違う!最高!感動!(゚∀゚)

良くなっているよね(・∀・)
 

違う気はする?(;´∀`)

全然変わらないぞ(´・ω・`)




音が・・音が・・濃い!
オンボードの音ってこんなにも痩せていのか・・・


こんなに綺麗な音だったんだ! 



正直、導入前はその効果に懐疑的な所もありましたが、導入してみるとそんな懸念はすぐに吹っ飛びました。 さすが専用品と感心するばかり。

製品が製品だけに、当然今回も試聴できるはずもなく、ネットのレビュー頼りだったわけですが、自分の中ではネットのレビュー以上の結果に大満足。



良い音って大音量で聞きたくなるよね(^ω^)


( ^ω^)よーしボリュームあげちゃうぞ

(;^ω^)・・・ 

(;^ω^) でもアパート住まいだお

(;^ω^)・・・

(;^ω^)さすがにこれ以上は近所迷惑になるお

(´・ω・`)せっかくの良い音が・・・


ボリューム絞っても、良い音ではあるんだけど、思う存分に鳴らせないジレンマも抱えることになりました。


ここからヘッドホンメインになっていきます。次はヘッドホン購入です。



0 件のコメント :

コメントを投稿

匿名可能。適当な名前を入れたい場合は、コメントの記入者で名前/URLを選択。