2016年5月2日月曜日

最初のヘッドホンが○万円


サウンドカード初導入からの続きです。

マンション住まいだとスピーカー鳴らすのに限界を感じたことで、

これからはヘッドホンで行こう(`・ω・´)

と決意を新たにする(この時、2004年)。しかし管理人はこの時点では、ヘッドホンを買ったことがなく、どれを選べば良いのかわからない。とにかく、いつものようにネットで評判を見ていくわけですが、どこを見ても

「絶対に試聴するべき」

「試聴せずに買うなんてとんでもない」

「試聴しないと後悔するよ」


とかいう書き込みだらけ(;´Д`)


ここで初めてオーディオ機器は試聴してから買うものと認識。また、機器によって音の鳴り方にかなり個性があることを知る。




だが地方であった(´・ω・`)


当然試聴できるような店はない。でも、レビュー見てると、どのヘッドホンもすごく良さ気に見える。とにかくあちこちのレビュー見まくるしかない。(ヘッドホンナビにはお世話になった)

だが、どの音が自分の好みかなのかはさっぱりだし、機器ごとの個性もよくわからん。とりあえず色々なジャンルがあるゲームミュージック用だし、万能向けで。ゲームプレイ中にも使いたいから、聴き疲れもしにくい方針でいく。

そんな中見つけたのがゼンハイザーのHD600、多少クラシック向きではあるが、万能にも鳴らせて、何より聴き疲れしにくいとのこと(低音響くのは疲れそうな印象もあった)、また見た目の印象からして装着感も良さそう。


買ったのはエアリーというヘッドホンショップで、35000円ぐらいだっただろうか、記録が残ってなかったので価格はおぼろげですが、2004年当時はそれぐらいだったはず。



いきなりこの値段のヘッドホン買うのはどうなのよ?もし好みの音じゃなかったらどうしよう・・・と不安にもなりました。でも既にオーディオ機器の更新による衝撃を何回も経験しているわけで、多少外しても、とにかく凄い音だろう・・・と楽観もしていて、止まりませんでしたw




奮発して買ったHD600。その結果は・・・




全然違う!最高!感動!(゚∀゚)

良くなっているよね(・∀・)
 

違う気はする?(;´∀`)

全然変わらないぞ(´・ω・`)




今まで全然聞こえなかった細かい音が聞こえるよ!

この曲ってこんな音も鳴っていたのか!

バイオリンの響き方がすげえええええ!

音量上げても全然耳痛くならねえええええ!

ゲームの女キャラのボイスがエロいぜ!(*´∀`*)



これまでで最大の衝撃。


とにかく、これまで聞こえてなかった細かい音まで一つ一つ聞こえるようになったのに感動。これがレビューでよく見た解像度が高いということか、と実感。他だとバイオリンの響き方が印象的で、響き方が気持ち良いとかそういう感覚。思わず聴き入っちゃう


なお、エージング前からこの衝撃です。レビュー各種である程度鳴らしてからが本領発揮との知識はあったけど、実際に聞いてみて、そんなのどうでもよくなりましたw



色々な音が聞こえるとなると、手持ちの曲を手当たり次第に聴きたくなるよね(^ω^)

全曲聴きなおすお( ^ω^)


音楽を聴くのがとても楽しくなり、これまで作業中に流していただけだったのが、純粋に聴いてるだけという時間も増えました。

装着感も特に問題がなくて、半日装着していても、ほとんど違和感なし(メガネもあり)。レビュー通り聴き疲れも少なく、長時間聴いているのに向いていてピッタリでした。ヘッドホンなら夜中でも近所迷惑にならないし(^ω^)

買ったばかりの頃は、PC前にいる時は、ずっとヘッドホンしてた気がするw


この時点の環境はこのような感じです

自作PC

SE-80PCI(サウンドカード)

↓ 赤白ケーブル

GX-D90(パワードスピーカー)

↓ スピーカーのイヤホンジャック

HD600


ヘッドホンアンプが無かったんですよね


となると、次は当然ヘッドホンアンプが欲しくなりますw



0 件のコメント :

コメントを投稿

匿名可能。適当な名前を入れたい場合は、コメントの記入者で名前/URLを選択。