2016年4月26日火曜日
オーディオ沼の始まり
最初は自分の過去を振り返りながら
オーディオ環境の変遷をプロフィールにあるように
全然違う!最高!感動!(゚∀゚)
ブラインドテストでもまず間違えないレベル
直接聴き比べるまでもない
良くなっているよね(・∀・)
ブラインドテストでも多分間違えないだろうレベル
直接聞き比べてはっきりわかる違い
違う気はする?(;´∀`)
ブラインドテストではまず区別つかない
直接聴き比べれば良くなっているかな?ってレベル
全然変わらないぞ(´・ω・`)
直接聴き比べてもわからないレベル
の4段階で評価していきます
お金のかけ方の違いでこれぐらい差があるんだと、感じてもらえれば幸いです。(ちょっと時代が古い部分もあるけど)
時代はPCのCPUがPentium3、Windowsが2000やMeだった時代、PCで動画の再生ができるようになり始め(それ以前はスペック的に無理だった)、PC用の液晶モニタもボツボツ出始めた頃でした。
最初のPCはNEC製のスリムPCで当時は高価な液晶モニタだったこともあり、30万近くした気が(今冷静に振り返ってみると下手なオーディオ機器より高いなw)
液晶モニタがオーディオと関係あるのかって?あるのです。最初はその液晶モニタ付属のスピーカーで音楽を楽しんでました。
さすがにオーディオの知識が無くても良い音ではないなと感じていました。
当時はオーディオよりPC関係の方が興味が向いていて、PCショップをよくうろついていました。そこで目についたのがオウルテックの4~5000円ぐらいのスピーカーです。(メーカーサイトは2004年以降の製品しかなくて特定できず)
結構音楽聞くようになったし、普通にスピーカーぐらいは設置するかとうい気軽な気持ちで買いましたw
結果は・・・
全然違う!最高!感動!(゚∀゚)
良くなっているね(・∀・)
違う気はする?(;´∀`)
全然変わらないぞ(´・ω・`)
今まで液晶モニタ付属のスピーカーで聴いていたのは何だったのだ・・・と愕然としました。
でもこのクラスのスピーカーだとまだ音量上げると音割れするので、気持よく聞くレベルではありません(10年以上前の話なので今ならもう少し良いかもしれない)。
オーディオ沼にハマり始めます・・・
次もスピーカーの変更です
登録:
コメントの投稿
(
Atom
)
0 件のコメント :
コメントを投稿
匿名可能。適当な名前を入れたい場合は、コメントの記入者で名前/URLを選択。