2017年10月30日月曜日

HD600からHD650へ



選択肢の少なかったヘッドホンアンプの続きです

しばらくHD600で満足していましたが、ネットのレビューなどを見ていると上位機種のHD650が気になってきます。

サウンドハウスで並行輸入品を6万円程で2006年7月に購入しました。今回も試聴せずの購入です。


試聴せずに初めて高級ヘッドホンorイヤホンを買う場合の注意点



ヘッドホンやイヤホン購入の時は試聴した方がいいと言われてますが、(管理人もそうですが)地方在住で簡単に高級機の試聴は出来ないって人も多いかと思います。

その場合、どういう買い方をすれば失敗しにくいか経験談から述べてみます。


価格は3万前後までの機器にする
これぐらいまでは値段と音質はほぼ比例し、解像度は安い機種とは比べ物にならないレベルのため単純に良くなったのが実感しやすいです。高級機が初めての人は聴き慣れた曲からこれまで聴こえなかった音が聴こえるようになるでしょう。

これより上は音質の向上という面でコストパフォーマンスが急激に悪くなります。アンプが無いと十分に鳴らしきれない機器も増えてきます。自分はこれより高い機器は余程好みの音でない限り手を出そうと思いませんし、スマホ直挿しで試聴した時に8万のイヤホン(IE800)より3万の方(IE80)が好みなんてこともありました。

2017年10月23日月曜日

選択肢の少なかったヘッドホンアンプ



最初のヘッドホンが○万円からの続きです。

ネットのレビューを見て回ると、アンプはヘッドホンほどの変化を感じないとあるのがほとんど、そうなると当然ヘッドホンほどのお金をかけたくありません。

とはいえ、せっかく買うのだから安物もどうかと思っていました。HD600が当時35000円ぐらいだったのだから、漠然と2万前後のが良いかなと思っていました。


ところがその価格帯のヘッドホンアンプが2004年頃は皆無(´・ω・`)


当時はアナログアンプがメインでデジタルアンプがほとんど無く、あるのは1万以下の安物か5万以上する高級品ばかりで2~3万ぐらいのが全然無かったんですよね。今みたいにラインナップも豊富では無かったです(売っているの全部合わせても50も無かったような)。


2016年5月2日月曜日

最初のヘッドホンが○万円


サウンドカード初導入からの続きです。

マンション住まいだとスピーカー鳴らすのに限界を感じたことで、

これからはヘッドホンで行こう(`・ω・´)

と決意を新たにする(この時、2004年)。しかし管理人はこの時点では、ヘッドホンを買ったことがなく、どれを選べば良いのかわからない。とにかく、いつものようにネットで評判を見ていくわけですが、どこを見ても

「絶対に試聴するべき」

「試聴せずに買うなんてとんでもない」

「試聴しないと後悔するよ」


とかいう書き込みだらけ(;´Д`)


ここで初めてオーディオ機器は試聴してから買うものと認識。また、機器によって音の鳴り方にかなり個性があることを知る。


2016年4月28日木曜日

サウンドカード初導入


音割れしないスピーカーからの続きです

GX-D90導入で大興奮、更に良い音で聞きたくなってきます。この頃は自作PCでしたが、当然オンボードサウンド(AC'97)。調べてみると、どうやらオンボードはそんなに良い音質ではなく、サウンドカードというものを導入すればいいらしい。自作PCで拡張が容易になったこともあり、今度は迷いませんでしたw

スピーカーを買う前だったら、存在すら意識しなかったでしょう。


アナログケーブルとデジタルケーブル


前回でDACについて述べました。

では、どの部分がデジタルでどの部分がアナログなのか?それはケーブル(端子)を見ればわかります。オーディオ用ケーブルは色々な種類がありますが、ここはどれがアナログでどれがデジタルなのかに絞って説明します。


2016年4月27日水曜日

そもそもDACとは何ぞや?



オーディオに関して少し詳しく調べると出てくる単語「DAC」、でも検索してもどういう役割なのかわかりにくいですよね。

デジタル-アナログ変換回路の略称であることは色々なサイトにもありますが、そもそも今の音楽環境ってデジタルじゃないの?アナログって必要なの?と思う人が多いのではないでしょうか?自分もそういう認識でしたw